担当 | 研究開発 | |||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
開催日時 | 2024年11月13日 | |||||||||||||||||||||
場所 | AP虎ノ門 11階 Bルーム | |||||||||||||||||||||
概要 |
第2回「船舶海洋分野のダイナミックマップ研究会(フェーズ2)」を開催しました
日本船舶技術研究協会は、日本財団の助成を受け、2022年度より4年間の計画で内航自動化・デジタル化の環境整備事業に取り組んでいます。 1.研究会の目的 ●海難事故の減少・船員労働環境の改善のため自動運航船の開発が進む中、国内では2025年までの無人運航船の実用化を目指す日本財団の「MEGURI2040」を契機に早期実現が加速しています。国土交通省も、自動運航船の実用化とともに内航カーボンニュートラル実現のため、省エネ船に自動運航・荷役等の船内自動化を追加した連携型省エネ船の普及を推進しています。 ●自動運航・船内自動化の普及促進には、機器開発に加え船舶のデジタル環境整備も必要です。特にダイナミックマップの様な輻輳・海象・離着桟港3D等の船外環境データの地図への情報付加は、船舶の自動運航でも有用であり、地図情報で危険を回避するなど機器の機能高度化と汎用製品化が期待されます。一方で付加情報の取得方法・情報利用の権利関係が課題です。 ●このため、研究会では、2022年度~2023年度にフェーズ1として、船舶の安全運航に関係する船外環境データを整理し、データの取得方法・利用可能な既存データの所在、データ利用の権利関係等をまとめた情報サービス提供者・利用者向けガイドラインを策定しました。 ●2024年度からはこれらの成果を踏まえ、広く海事事業者が利用可能な船舶版ダイナミックマップのデータプラットフォームの構築を目指してフェーズ2の研究開発を開始致しました。 2.第2回研究会 ●11月13日に第2回研究会を対面・webハイブリッド会議にて開催しました。研究会の参加の機関名・関係省庁は別紙1を参照ください。 ●次世代航海情報のあり方を明らかにすることを目的として本研究会の下に、海上保安庁・海洋情報部との連絡会として、「海洋ダイナミックマップに用いる次世代航海情報の利活用に関する連絡会」が発足した旨の報告が行われました。本連絡会でダイナミックマップの位置づけ、関係者間の連携に向けた仕組みづくり等が議論される予定です。 ●ダイナミックマップを用いた海事データサービスの有望なユースケースの調査結果が報告されました。 ●船舶海洋分野のダイナミックマップのデータプラットフォームの構築に向け、既存外部環境データ(地形・水深、潮位・潮流、気象・海象等)のデータプラットフォームの試行構築及び非既存外部環境データ(衛星画像から求めた水深や養殖筏の存在、岸壁の3Dマップ等)のデータプラットフォームの試行構築について中間報告が行われました。 ●また、ダイナミックマップ関連の技術情報として、次の講演が行われました。 ○マップを起点としたUXを提供するデータプラットフォームの可能性(アイディア株式会社様) ○日本の未来を面白く。海事産業を日本屈指の成長産業へと変革させるための挑戦 (THUNDERBIRDS株式会社様) 3.研究会への参加 ●自動運航・船内自動化に取り組む民間企業は、「研究参加者」として参加することができます。詳しくは、下記の協会の担当者にお問い合わせください。 4.添付資料 別紙1 研究会 参加者名簿 別紙2 内航自動化・デジタル化の環境整備事業(ダイナミックマップ関係) 【本件に関する問い合わせ先】 (一財)日本船舶技術研究協会 研究開発グループ 森山(もりやま)・長﨑(ながさき) TEL:03-5575-6428、E-mail:rdu@jstra.jp
|
|||||||||||||||||||||
添付書類 |